測定データを受信しパソコンに自動入力!世界共通周波数で活躍の場が広がります。
- 送信器側のIDは従来通り手元のスイッチで0~99の100通りが設定可能。さらに、受信機側にも電波形式を変えることにより128通りのレシーバ番号の設定が可能なので、最大で128×100=12,800台の測定機器を識別できます。
- 無線LANやBluetooth等の電波を使用する機器との衝突を避けるため、コリジョン(電波衝突)対策を強化し、混信しないように設計されています。
- 特定小電力の2.4GHz帯を使用することで、最大50mの通信を可能にしました。従来のテレメジャー(通信距離約10m)に比べ、より遠くに、安定した通信を実現しています。(通信距離は環境条件により異なります。)
- 送信器と受信機の双方向通信の設定ができ、無線によるデータトリガが可能。送信器を操作しなくても、受信機からデータ要求ができます。また、自動インターバル送信も0.2秒~60分まで設定できます。
型番 | DR-200U (USB出力タイプ) | DR-200R (RS-232C出力タイプ) | DR-200D (デジマチック出力タイプ) |
---|---|---|---|
製品名 | データレシーバ | ||
受信周波数 | 2.4GHz(世界共通周波数) | ||
標準価格 2024年3月~ | ¥135,000(税抜) | ¥140,000(税抜) | ¥170,000(税抜) |
受信距離 | 見通し50m (環境条件により異なります。) | ||
パソコン出力 | USB | RS-232C | USB/デジマチック |
電 源 | USBバスパワー | AC100Vアダプタ(DC9V) | デジマチックケーブル使用時:AC100Vアダプタ(DC9V) USBケーブル使用時:USBバスパワー |
外形寸法 | D116.5×W72.7×H25mm | ||
重 量 | 82g | 91g | 82g |

2024年3月 商品価格改定のお知らせ
この度、半導体をはじめ様々な原材料等のコスト上昇に伴う様々な環境変化を受け、弊社として誠に不本意ではございますが、2024年3月1日より下記商品の販売価格 […]
よく見られているFAQ
テレメジャー II (5)
製品名
テレメジャー II
- 通信距離が約5倍
特定小電力の2.4GHz帯を使用することで50mの通信が可能。より安定した通信を実現できます。 - 受信機にもID番号設定が可能
送信器側のID番号は従来のテレメジャーと同じ0~99の100通り、更に複数台の受信機を同一エリア内でご使用になる場合の混信を避ける為、受信機側でも1~128のID番号(レシーバ番号)を設定することができます。 最大で100×128=12800台の測定器が混信なく同時に使用することが可能です。 - 無線トリガ機能
テレメジャーII の送信器と受信機の間で双方向の通信ができます。この双方向通信機能を利用して受信機から無線によるデータ送信のトリガを行うことが可能で、送信器のボタンを押さずに測定データを無線送信することができます。この機能は、遠隔操作のほか、複数台のトランスミッタを使用して「多点同時測定」を行う場合に便利です。トランスミッタ最大16台の多点同時測定が可能です。 - 受信確認
テレメジャーII の送信器と受信機の間で双方向通信を利用して、送信データが問題なく受信したかどうかをブザー音で確認できます。 - インターバル送信
一定間隔(0.2秒~60分)で、データの自動送信をするインターバル送信ができます。
※テレメジャーII と旧テレメジャーは電波仕様が異なるため互換性はありません。
<従来のテレメジャーとの機能比較>
機能 | テレメジャーII | テレメジャー |
---|---|---|
通信距離 | 50m | 10m |
無線周波数 | 2.4GHZ(特定小電力) | 273MHz(微弱電波) |
ID番号 | 送信器:0~99/受信機:1~128 | 送信器:0~99/受信機:なし |
無線トリガ機能 | ○ | × |
受信確認 | ○ | × |
インターバル送信 | ○ | × |
ブザー音 | ○ | × |
受信機電源 | USBタイプ⇒USBバスパワー RS-232Cタイプ⇒ACアダプタ |
ACアダプタ |
QC PRO シリーズはテレメジャーのために開発されたソフトウェアなので、テレメジャーには最も適していると言えます。従って、セットで導入していただくのがお勧めですが、内製ソフトでテレメジャーのデータを取り込んでいるユーザ様の例もあります。
QC PRO EX・QC PRO EX PlusはExcelにデータを取り込むことを目的としていますが、データベース管理を目的とする場合や、操作の簡単な専用ソフトをご希望の場合にはQC PRO が最適です。
また、タブレットPCでのご使用や複数品番の同時検査など場合にはアプリケーションソフトQC PRO MXが適しています。
ソフトウェアの選定につきましては弊社営業部までご相談ください。